プログラム構成(流れ)のご紹介(1)2023年12月03日 22:20

コンサート全体は16の部分で構成(全部で80-90分です)。器楽アンサンブルや、群読や、ソングや、パフォーマンスが組み合わさってできています。チラシ記載とは少し構成や題名が変わっているところがありますが、少しづつ流れのイメージをお話ししてみます。

1. 器楽四重奏「四行転定の楽」→ 群読「活真、四行、転定、・・・」
冒頭は、オーボエ・トロンボーン・鍵盤ハーモニカ・ピアノによる四重奏です。四行とは、木・火・金・水のこと。転定は「てんち」と読み、いわゆる天地のこと(一説では空と海のこと)です。曲(5分位)の演奏の後半で、"群読チーム"が登場し、舞台を歩き回りながら、昌益の独自の大事な用語を、空間に散りばめるように、読み交わしあいます。

2. 群読「面部の八門について」→ 歌「八門の形貌」→ 群読「八門の互性」
次のシーンは、顔のパーツのことが、群読チームにより読まれ歌われます。「八門」とは、眼や耳など顔の8つの器官のこと。(1)まずその部位の紹介をし、(2)八門が四行とどう対応しているか(昌益の文のなかでも詩的で美しいところです)を歌い、(3)さらに八門どうしの相互関係(「互性」)が所作をもって示されます。

3. ソング「エストレラス、エスメラルダ」→ 即興「炊気」
ボーカルの上野ゆみこさんが登場、河合の(1996年に作詞作曲した)「エストレラス、エスメラルダ」を歌います。歌詞のなかで、炊気のこと、星のこと、大きな時間・小さな時間の流れについて触れています。
さてその間に、舞台では炊飯器のご飯炊きがそろそろ佳境のはず。内田遼さんのトロンボーンが炊気・炊音と呼応し、辻菜津子さんも炊気とともに踊ります。

4. 群読「いろり」→ ソング「すいずいさー」
囲炉裏にあらわれている四行のエネルギー・相互作用の様子が、会話劇風に語られます。一方、新部健太郎さんが登場し、蒸らされたご飯を、そのエネルギーを摂取します。そして、群読チームと上野さんが、トロンボーン、ピアノ、パーカッションを交えて、河合のソング「すいずいさー」(2015年作詞作曲)を歌います。

プログラム構成(流れ)のご紹介(2)2023年12月03日 22:34

5. 器楽五重奏「四行妙道の楽」
器楽曲はすべて新作初演です。この曲では、先の四楽器にパンデイロ(ブラジルのタンバリン)も加わって、さまざまな取り合わせの合奏が展開します。音色や発音の仕組みから言って、かなり異なったタイプの楽器の組み合わせです。「妙道」は、四行のエネルギーの精妙な相互的働き、といった意味の昌益独自の用語です。

6. インストラクションによる即興「金気の響き」
四行のうち「金」の気。その響きをステンレスのボウルから取り出す。9名での合奏です。

7. 朗読&ダンス&ピアノ「諸獣会合」 → 器楽四重奏「猫何」
「自然真営道」のなかに、けものたちが"寄り合い"をして、人の世についてあれこれ詮議する「諸獣会合、法世を論ず」という巻があります。そこから、キツネ、ねずみ、猫の三種の動物のことばを聞きながら、ダンス・身体表現と、ピアノ音楽が、並行します。そして河合の2018年作の「猫何」(元は「猫はいつも何ものでもない」というラップ曲だった)の新編曲に移ります。

8. ソング「だんでぃらいおん」
ヴォーカルとピアノのデュオで、昨年作詞作曲したソングの初演です。(だんでぃらいおんはタンポポですね。名の由来は"獅子の歯"だそうです)。

プログラム構成(流れ)のご紹介(3)2023年12月03日 22:48

9. 群読/音「八門と八根」
2で語った八門(顔の八つのパーツ)は、内臓や身体の部分(四肢など)にとっての「根」であると言います。掛け合いのような群読に、さまざまな音色の音が呼応します。身体表現も絡みます。

10. 群読「眼と耳」→ 歌「眼は木気、耳は水気」→ 群読「耳と眼」→ 歌「耳は水気、眼は木気」
眼と耳の関係には深いものがあります(昌益的に言うと、互性の関係にあります)。そしてその理由を、眼球のなかは水が満ちていて、水の気による器官は耳だから、眼(視ること)の本質には耳(聴くこと)が伏在しているのだ、などと語ります(昌益は医者でした)。
そんなことを、会話劇風に、まず眼の側から語り、そして昌益の書いた言葉を歌います(「眼は木気、耳は水気」)。また今度は、耳の側から会話劇風に語り、そして(ちょっと義太夫風味で)歌います(「耳は水気、眼は木気」)。

11. インストラクションによる即興「互性パフォーマンス」
相対すると見える二物は、実際には別ではなく、むしろ互いの本質に入り込んでいるということを、昌益は「互性」と言っています。出演者全員が、さまざまなペアを作りながら、会場全体を使って同時多発的なパフォーマンスを行います。

12. 器楽四重奏「四行転回の楽」
四行の絶え間ない運動のひとつの現れとして、ピアノを中心にした音楽です。

(画像は「四行転回の楽」の一部)

プログラム構成(流れ)のご紹介(4)2023年12月03日 23:01

13. 群読「昼夜、季節、星」→ 歌「炉内-面部-直耕」
囲炉裏や顔にあらわれている四行のエネルギー(活真と言います)。それは、例えば昼/夜の交替という一日の時間、季節の交替という一年の時間、にも常にとどまることなく精妙に推移する働きとして、あらわれています。また星と星の関係性とも響き合っています。直耕は、元々はひとがみずから耕し収穫し調理し摂取することを言う昌益の用語ですが、本来的な働きを表して、例えば「日(太陽)は直耕する」という言い方にまで広げられます。
"自然・転定・活真の妙行は、直耕の一道にして、まったく二道なく、その至証、炉内・面部なり"(自然、天地を満たすエネルギーの働きは、元来ただ「直耕」するもので、それ以外の原理はなく、それを実によく証明しているのは、囲炉裏であり、顔である)。
群読チームの語りと歌(ピアノ伴奏)です。

14. ソング「丸く沈む」
ヴォーカルとコーラス、そしてピアノによる2020年作のソング初演です。

15. 器楽四重奏「土活真の楽」→ 群読「生死」
活真のエネルギーは「土」を根本としているので、土活真とも言われます。(人体では胃が根本なので、人体に働くエネルギーを表すときには、胃活真とも言われ、人家のなかでは囲炉裏が根本なので、炉活真とも言われます)。器楽四重奏が「土」から推移するエネルギーを奏で、最後には群読チームも鍵盤ハーモニカでそこに加わります。
エネルギーが推移する有り様は、さまざまな様態であらわれているわけですが、"生き死に"も当然その最たるもの。"生死は互性の名であり、活真の妙体である"と語られます。

16. ソング「よもぎだんご」
最後は、総出演で2020年作のソング。"よ・も・ぎ尽くしのラップフレーズ"を織り込んで、楽しげなリフレインが回帰します。聴衆も唱和していただいてOK😀

一週間前になりました!(チケットご予約について)2023年12月05日 22:23

早いもので、コンサート開催まであと一週間になりました。

御蔭様で続々とチケットご予約を頂戴しています。
今回のコンサートの客席は、中央の平土間式の円形舞台を、360度取り囲むレイアウトです。そのため、90席ほどと席数がやや少なめで、既に半数以上はご予約いただいています。
確実なご入場と、スムーズな客席設営のためにも、ご来場お考えの方は、ぜひお早めのご予約をお願いいたします。

(colorrecords@gmail.comまでメールでご予約を承り、当日会場受付でご精算という形です。紙チケットの事前販売はありません。お名前・券種・枚数をお知らせください。全自由席です。)

西日本新聞に案内記事掲載されました2023年12月05日 23:07

先日、西日本新聞から電話取材を受けたことを書きましたが、
11月30日付けの福岡都市圏版(19版)に記事掲載されていました。
情報を見つけてくださった記者さん、ありがとうございます!

いったいどんなコンサートなのか(6) -群読チームの歌3-2023年12月09日 22:31

しばらく間が空きましたが(というかもうコンサートは三日後です😃)、"群読チーム"の歌のご紹介の三回目です。

安藤昌益の原文を歌詞にした歌から、終盤に演奏される「炉内-面部-直耕」の一部です。
炉内(いろりの内)、面部(顔)には、活真(根本的エネルギー)の働きが見て取れるという主張の一節なのですが、練習リハーサルからの音源を少し:

「炉内-面部-直耕」(リハーサルより)

音源で歌っている歌詞はこんなです:

「・・・活真の直耕なり。
このゆえに転定(てんち)、
回・日・星・月の八運、八気、
通気・横気・逆気、自行の妙道、互性の気行、
穀・人・四類・草木生成する活真の直耕なり。
直耕をもって転定を尽くして人家に備わり、・・・」



もう一曲、「耳は水気、眼は木気」。以前の投稿でご紹介した、「眼は木気、耳は水気」という歌と対になっている曲です。
耳と眼の深い関係を、耳の側から語っていることばなのですが、こんな曲です:

「耳は水気、眼は木気」から(リハーサルより)

義太夫の節回しは聴かれたことがあるでしょうか? ちょっとそんな風味で(関西弁風味でもある)ウネウネと歌う曲になっています
歌詞は、「耳は水気、目は木気、互性なり。転定運回の水気、耳の水気に感合して、聞くことをつかさどるなり。運回の木気、目の木気に感合し、・・・」。
ことばは少々難しいですが、コンサートのなかでは、歌の内容を、現代のことばで語ったり、会話劇のようなやりとりで表したりする部分があったりもします。

いったいどんなコンサートなのか(7) -楽器アンサンブルの曲紹介2-2023年12月09日 23:25

器楽曲のご紹介があまりできてませんでした。

「猫何」という曲、これは数年前に作った作品の今回は新編曲バージョンの披露になります。
妙な題ですが、もともと「猫はいつも何ものでもない」という題のラップ仕立ての曲だったんですが、それをピアノソロバージョンにしたときに、縮めて「猫何」というタイトルにしたのです(「何」という題のシリーズも別にあるので、それとも関連させて)。曲の途中の部分を、リハーサルから少しご紹介:

「猫何」(リハーサルより)

コンサートのなかでは、安藤昌益が猫の視点から人の世のことを語った部分の朗読があり、それに続いて演奏されます。そして、辻菜津子さんと新部健太郎さんがデュエットで踊るステージでもあります。



もう一曲、「四行転回の楽」。これは「四行」にちなんだ今回の新作器楽曲のひとつですが、ピアノがメインのところに、オーボエや鍵盤ハーモニカが控えめに重なってくる、不思議な雰囲気の曲です。

「四行転回の楽」(リハーサルより)

何かがグルグルと回っているような、題名との関連を、ほんのり感じていただけるのではないでしょうか?

安藤昌益とは誰か?(4)2023年12月09日 23:48

安藤昌益さんの、今回のコンサートに関わる部分(河合が興味深く感じてコンサートに発展させようと思った部分)については、演目解説などにまつわって色々小出しに書いてきたので、この辺にしておこうと思います。

最後に、どうして今回昌益を? なぜ昌益を取り上げるの?とよく訊かれるので、キッカケをお話しておきます。

安藤昌益について知ったのは、実は中学生のときです。
私立中学で、特に理科・社会の授業は、先生独自のカラーが出た型破りの?授業が多かったです。社会の、当時まだ二十代だった先生の授業で、秩父事件や自由民権運動やとともに、安藤昌益「自然真営道」について初めて聞きました。そんなに詳しく聞いたわけではないと思うのですが、でも何かが気になっていました。その後、ウン十年、、、。あるとき、自然真営道を紐解いたら、大変興味深く感じて、ついにこの企画に至ったという次第です。
種を蒔いてくださった山内英正先生に感謝しています。

明後日になりました!(チケット残席わずかです)2023年12月10日 22:50

コンサート「自然真営楽」、いよいよ明後日に近づきました。12日(火曜)、19時開演です。
御蔭様でご予約もどんどん増えています、ありがとうございます。
席数93席ですが、現時点で残席は10を切りました。
多少座席数を増やせるかもしれませんが、あまり多くはありません。
また、当日のご入場は、ご予約の方に優先的に入場していただき、予約なしでご来場の方はお待ちいただく可能性もあります。
ご予約は当日の朝9:00まで受け付け予定です(9:00以降はメール確認ができません)。
どうぞお早めに🤗