九州大学イベントで「火水の儀」「登取」を演奏しました2025年02月20日 23:56

1月23日に九州大学・大橋キャンパスで<見える音楽?>というコンサート・イベントがありました。



これは、聴覚に障害のある方々に音楽を届けるにはどうしたらよいか?というテーマ(「情報保証」)で、大学院の学生さんたちが、障害ある当事者の方々の意見を聞きながらトライした成果を、広く一般に公開するものでした。
そのなかで、昨年末の「四行妙道の楽・一具」で初演した5人アンサンブル曲から二曲、「火水の儀」「登取」を演奏しました。
「登取」のほうは、楽器のすぐ近くに来てピアノの下にもぐったり、楽器にさわったり。また大きくふくらませたゴム風船を手に持って、音の振動を触覚で感じる、という方法でした。
「火水の儀」のほうは、各演奏者それぞれに学生さんがひとりづつ付いて、演奏のリズムを色のついた光の点滅で表すとともに、別の二名の学生が赤と青のライトセーバーを持って火と水のせめぎ合いを演武のように表現していました。

1月30日にNHK福岡の「ロクいち!」というテレビ番組でこの取組が紹介されましたし、1月28日の読売新聞(福岡版)夕刊にも大きめの取材記事が出ました。ほぼ同じ内容は、読売新聞オンライン(無料)でも読めます。

なお、このイベントでは、他に河合の「あじミずモ」という身体と声で文字を表現する"曲"、ピアノソロで内部奏法も駆使する一柳慧「ピアノ音楽・第二」(この曲では、波形などで音と演奏の様子をビジュアル化)も演奏しました。

コメント

_ くさびら企画 ― 2025年03月25日 20:11

このイベントコンサート「見える音楽?」のダイジェスト動画が九大から公開されています:
https://www.youtube.com/watch?v=ha-Wv8Q7ZiQ

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://shizen.asablo.jp/blog/2025/02/20/9756141/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。